防火戸はどこに必要?設置基準と種類・定期メンテナンスについて
「防火戸」は建築基準法における防災設備のひとつとして、住む地域によっては必ず設置しなければならないものです。この記事では多数ある防火戸の種類と、設置が義務づけられている地域・場所について詳しく解説します。
\ 30秒簡単入力!防火対象物点検 /
無料 見積もり依頼はこちら防火戸の役割とは
防火戸は、火災が起きた建物の中で、炎や煙が広がらないように留めたり、近くの建物への延焼を防いだりするという役割を持っています。
一時的に炎や煙を一定の箇所に留めることができれば、消防署への連絡や、避難経路を確保する時間を稼げるようになります。
防火戸の種類について
防火戸と聞くと、開閉式の横開きドアや、シャッター式の大柄なものを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
一口に防火戸と言ってもさまざまな種類があり、意外と身近に設置されているものもあります。
例えば、マンションや会社の事務所などでよく見かける網入りガラス窓、実はこれも20分以上の耐火性能がある防火戸のひとつです。
防火戸を正しく管理するためにも、防火戸にはどのような種類があるのか把握しておきましょう。
防火戸は、耐火性能によって「防火設備タイプ」と「特定防火設備タイプ」の、大きく分けて2種類に分けられます。
それぞれの違いについて解説します。
防火設備タイプ
防火設備タイプの防火戸は、建築基準法では「旧乙種防火戸」と呼ばれ、20分間の耐火性能を持っているのが特徴です。
外壁の開口部や、防火区画の一部に設置することが法令で義務付けられています。
特定防火設備タイプ
火炎の貫通を1時間以上防ぐ性能を持った防火戸のことを指し、建築基準法では「旧甲種防火戸」と呼ばれます。
特定防火設備タイプの防火戸は、「常時閉鎖型」と「随時閉鎖型」の2種類があり、それぞれ下記のような特徴があります。
- 常時閉鎖型…普段は閉まった状態にあり、扉を開いても自動的に閉まる構造になっている。防火戸として最もメジャーなタイプ
- 随時閉鎖型…火災を感知すると自動的に扉が閉まる構造になっており、普段は人が出入りしやすいように開いた状態になっている。
防火設備タイプと比べると認定基準が厳しく、防火性能もより優れています。
\ 30秒簡単入力!防火対象物点検 /
無料 見積もり依頼はこちら防火戸の設置が必要になる地域について
建物の多い市街地や幹線道路沿いなどは、火災が発生しやすく被害も大きなものになります。
そのため、このような火災の起きやすい地域は、「防火地域」・「準防火地域」として定められ、防火戸などの防火設備の設置が義務付けられています。
気を付けなければならないのは、防火地域・準防火地域の指定は、一定の年数が経つと改訂される場合があるということ。
「今までは指定区域ではなかったのに、いつのまにか指定区域内に入っていた」というケースも考えられるので、念のため調べておきましょう。
指定区域については、ネットで「地域名 防火地域(準防火地域)」と検索すると調べることが可能です。
例えば、「東京都品川区」の防火地域を調べてみると…
出典:新たな防火規制の指定区域図(品川区)|東京都都市整備局
このような地図情報で、防火地域の範囲を知ることができます。
ほとんどの地域はネットで調べられますが、もし検索しても情報が出なかった場合は、役所の「都市計画課」や「まちづくり推進課」などで問い合わせると教えてもらえます。
建物内で防火戸を設置すべき場所
万が一の火災被害を小さくする、優れた耐火性能をもった防火戸ですが、建物の適切な場所に設置されていなければその効力を上手く発揮できません。
防火戸は建築基準法により設置場所の基準が設定されており、主に下記のような場所で設置が義務付けられています。
- 延焼の恐れがある外壁部分
- 一定以上の面積区画
- 階段やエレベーターなどのたてあな区画
- 地下施設
延焼の恐れがある外壁部分
隣の建物で火災が発生した際に、外壁を伝って炎が燃え移ってしまう恐れがある箇所は、防火戸の設置が必須となっています。
一定以上の面積区画
一定以上の広さを持つ大きな建物は、ひとたび火災が発生すると被害も甚大に。
そのため、火災による被害をなるべく小さくとどめるために、防火戸などの防火設備によって分割し、区分けにするように法令で定められています。
建築基準法ではこれを「防火区画」と言い、炎が水平方向に広がらないように分けることを「面積区画」と呼んでいます。
面積区画は、建物の構造や広さによって変わり、100㎡~1500㎡ごとに防火戸を設置する必要があります。
階段やエレベーターなどのたてあな区画
階段室やエレベーターなどのたてあな区画は、防火戸の設置が必須になっています。
たてあな区画で火災が発生すると炎や煙がそのまま空間を伝い、建物全体に広がってしまう恐れがあるためです。
地下街
避難経路が限られている地下街は炎や煙が蔓延しやすく、火災による被害が大きなものになりやすいポイントです。
出口が火災により塞がってしまうのを防ぎ、避難時間をより多く確保するため、防火戸の設置が義務付けられています。
なお、地下街に関しては設置場所の規定が各自治体により異なる場合があります。
\ 30秒簡単入力!防火対象物点検 /
無料 見積もり依頼はこちら防火戸の定期検査・メンテナンスにお困りならトネクションまでご相談を
防火戸は、「建築基準法」に規定される防火設備のひとつです。
このような防火設備は、有資格者が消防法の規定に基づく専門的な検査を行い、その結果を定期的に監督官庁に報告することを法律で義務付けられています。
万が一の火災発生時に、防火戸が上手く動作しなければ、人の命に関わる重大な事故に繋がってしまうことに。
弊社では、防火戸の定期検査・メンテナンス業務を承っており、厳しい審査基準をクリアしてきたエキスパートが防火戸に関する悩みを徹底的にサポートいたします。
ご検討の方はぜひ弊社までご相談ください。
\ 30秒簡単入力!防火対象物点検 /
無料 見積もり依頼はこちら