放水口格納箱とは?種類や設置基準・費用相場・更新のタイミングも解説

放水口格納箱とは。種類や設置基準、費用相場、更新のタイミングも解説

火災が発生した際の効果的な消火活動には「水利の確保」が要となるため、高層建物や地下街などには放水口格納箱の設置が義務付けられています。有事に人命や建物を守るためには、放水口格納箱の定期的な点検・更新が欠かせません。

この記事では、放水口格納箱の概要から設置基準・更新時期・費用相場などをまとめて解説します。

\ 30秒で入力完了!見積調査工数をゼロに /

無料 消防設備点検の見積もり
目次

放水口格納箱とは

放水口格納箱とは、「連結送水管」の放水口部分を収納するためのボックスです。

連結送水管は消防隊が消火活動に使うための消防設備で、高層の建物・地下街・アーケードなど、火災が発生したときに水利の確保が難しい場所消防車両が立ち入れないような場所には、連結送水管の設置が法律で義務付けられています。

連結送水管の仕組み

連結送水管は、以下の4つの部分から成り立っています。

  • 送水口…ポンプ車から水を送り込むところで、大半は屋外に設置されています。
  • 配管…ポンプ車から送水口に送り込まれた水を放水口まで届けるための通り道です。露出している場合と壁のなかに埋め込まれている場合があります。
  • 放水口…ポンプ車から送られた水を放出するところで、建物や地下街のフロア内や屋上に設置されています。
  • 放水口格納箱放水口が収納されているボックスで、建物内部の壁面に設置されています。

消防ポンプ車と連結送水管の送水口を連結して水を送ると、配管を通ってきた水を放水口から噴射することができます。

連結送水管があると、水が届きにくいところでもポンプ車からの送水で水利を確保できるほか、建物の内部や屋上からも放水が可能になるため、より有効な消火活動ができます。

放水口格納箱の中身

放水口格納箱には、主に以下のものが収納されています。

  • バルブ…いわゆる「蛇口」にあたる部分です。ここに消防用ホースを接続します。
  • ホース…予備の消防用ホースが1本または2本入っています。
  • 噴射口…消防用ホースの先端に接続する部品で、1本または2本入っています。

バルブが1つの「単口型放水口」の場合、ホースや噴射口は消防隊が持参するもので間に合うため、バルブだけを収納したシンプルな放水口格納箱もあります。ただし、万が一破損があった場合に替えがないことへの懸念は残るため、予備のホースや噴射口を備えた単口放水口格納箱もあります。

バルブが2つの「双口型放水口」の場合は、ほぼ必ず予備のホースと噴射口が収納されています。また、それぞれを繋ぐための媒介金具も入っていることがあります。

設置基準

連結送水管は、消防車両が立ち入りにくい場所やハシゴ車からの放水が届かない場所で円滑に消火活動を行うためには欠かせない消防設備です。

そのため連結送水管や放水口格納箱は、消防法施行令第29条によって設置基準が定められています。 

連結送水管の設置基準

連結送水管の設置が義務付けられているのは、消防法で規定されている防火対象物で下記の基準に当てはまる場合です。

  • 地階を除く階数が7階以上の建築物
  • 地階を除く階数が5階以上、かつ延面積が6,000㎡以上の建築物
  • 延面積が1,000㎡以上の地下街
  • 延長50m以上のアーケード
  • 道路の用に供される部分を有する建築物

なお、防火対象物は消防法施行令別表第1 で確認することができます。

放水口の設置基準

連結送水管の設置が義務付けられている建物は前項で示したとおりです。

ここでは、放水口の設置基準を見ていきます。

防火対象物放水口を設置する場所放水口の有効設置距離(間隔)
地階を除く階数が7階以上3階以上の各階50m以下
都会を除く階数が5階以上 かつ延面積が6,000㎡以上3階以上の各階50m以下
延面積が1,000㎡以上の地下街地階の各階50m以下
延長50m以上のアーケード地上25m以下
道路の用に供される部分地上25m以下

放水口は階段室や非常用エレベーターの昇降ロビーなど、消防隊が発見しやすく消火活動を行いやすい位置に設置しなければなりません。

また、11階以上のフロアを有する高層の建物の場合は下記のようなルールもあります。

  • 11階以上の階では放水用器具(ホースなど)を格納した箱を設置する。
  • 11階以上の階では双口型の放水口を設置する。

さらに、消防法施行規則では下記のような基準も設けられています。

  • 放水口の接続口は床面から0.5m以上1m以下の位置に設ける。(第31条3号)
  • ホース接続口の結合金具は呼称65の差込式またはネジ式のものを利用する。(第31条3号)

連結送水管および放水口の設置基準や技術規定はすべて消防法に基づきますが、自治体や消防本部ごとにさらに細かく定められていることも多いため、建築物が立地している自治体や管轄消防本部のルールを必ず確認しましょう。

表示灯・表示板の設置義務

消防隊が放水口を見つけやすくするために、放水口格納箱には標識を設置する必要があります。

ほとんどの放水口格納箱には、あらかじめ「放水口(消防隊専用)」や「ホース格納箱/放水口(消防隊専用)」などの表示がついていますし、表示灯を備えた放水口格納箱も販売されています。

ただし、表示板のサイズや表示灯が必須かどうかなどの細かい基準は自治体や消防本部ごとに異なることもあるので、購入・設置前に一度確認をしたほうが無難です。

表示灯がついている場合は定期的に電球交換を行うか、長持ちするLED電球を使用した製品を選びましょう。

\ 30秒で入力完了!見積調査工数をゼロに /

無料 消防設備点検の見積もり

放水口格納箱の種類

放水口格納箱の新規設置または更新にあたって、どの製品を選ぶべきか迷う方も多いと思います。
ここでは放水口格納箱の種類を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、放水口格納箱の寸法や中身、標識などについては、各自治体(消防本部)や建物によって規定が設けられていることも多いので、購入・設置前に確認をして規定に適合する製品を選びましょう。

単口型と双口型

放水口にはバルブが1つの「単口型」とバルブが2つの「双口型」があり、どちらか設置したいほうの放水口格納箱を選ぶことになります。

11階以上の階には双口型の放水口を設置するように消防法施行令第29条2項4号 で義務付けられていますが、10階以下の階では単口型でも問題はありません。

ただ、消防用ホースが1つしか繋げられない単口型よりも双口型のほうが効率的に消火活動を行えるため、10階以下の階にも双口型が導入されるケースが増えています。

一段型・二段型・三段型

放水口格納箱には、一段型・二段型・三段型があります。

一段型は単口型放水口のバルブのみを収納したもので、サイズは高さ500×幅400×奥行き230(mm)が一般的です。表示灯付きの二段型単口放水口格納箱の場合は高さが少し大きくなります。

二段型と三段型は双口型の放水口格納箱によく見られます。バルブと一緒にホースや噴射口などが収納されているほか、表示灯・非常用コンセント・非常電話が付属しているものもあります。

サイズは製品によって異なりますが、高さ1,200~1,500×幅600~900×奥行き230~300(mm)くらいが目安です。

露出型と埋め込み型

放水口格納箱には壁面に箱を取り付けるだけの露出型と、奥行きの部分を壁に納めてしまう埋め込み型があります。

埋め込み型は通路がすっきりするほか、放水口格納箱の上に物が置かれて有事に消防活動の妨げになるリスクも防げるので、新築の建物や比較的新しい建物では埋め込み型が設置されるケースも増えているようです。

ただし、埋め込み型の場合は設置できる放水口格納箱のサイズが限定されるので注意が必要です。

材質の違い

従来は鋼板製や鉄製の放水口格納箱が多かったのですが、近年はステンレス製が人気です。

ステンレスは防火性や耐久性だけではなく耐蝕性にも優れており、他の金属に比べて腐食しにくいので、放水口格納箱を更新するタイミングでステンレス製を導入するケースが増えています。

より丈夫な材質を使った放水口格納箱の導入は、更新頻度の減少に繋がることはもちろん、火災が発生したときに放水口の機能を守るためにも非常に重要なポイントになります。

放水口格納箱の更新時期

連結送水管は設置から10年が経過すると3年ごとの点検義務が生じます。そのときに放水口格納箱の点検も行われるので、点検で錆や劣化が確認された場合はすぐに更新工事を行いましょう。

また、有資格者による点検で指摘されたとき以外でも、下記のような異常が見られる場合はなるべく早く更新を検討してください。

  • 扉の開閉がしにくい。
  • 扉が離脱している。
  • 雨水などが内部に入り、箱や器具に腐食が生じている。
  • 器具や金具が腐食して正常に使用できない。


すぐには不具合に至らないと点検で判断された錆や腐食についても、温度・湿度など環境によっては思いのほか速く進行してしまう場合があるので、マメにチェックすることをおすすめします。

放水口格納箱の費用相場

放水口格納箱の更新価格は、一段型単口放水口格納箱(バルブのみ収納)であれば工事費用込みで10万円程度です。

しかし近年は双口放水口格納箱のニーズが圧倒的に高く、有事のことを考えて非常用コンセントや非常電話が付属したタイプがよく選ばれています。

その場合の費用相場は1台あたり25万~35万円(※)が目安になりますが、詳細な価格を公表している企業はほとんどありませんし、費用は現在の設置状況や状態によっても変わってくるので、正確な価格を知りたいときは見積りを取りましょう。

弊社でも放水口格納箱の更新工事が可能で、無料で見積りを承っています。上記の費用相場よりお安いプランをご紹介できるケースもあるので、ぜひお気軽にご相談ください。

放水口格納箱のみの更新費用相場です。連結送水管全体を更新する場合は、より高額になります。

\ 30秒で入力完了!見積調査工数をゼロに /

無料 消防設備点検の見積もり

放水口格納箱の更新工事はトネクションまで!

連結送水管は、火災が発生した際に人命や建物を守るための非常に重要な消防設備です。

消防車両が立ち入りにくい場所やハシゴ車からの放水が届かない高層階でも、連結送水管があれば火元に近い場所から消火を行うことができます。また、屋内消火栓よりも放水量が多いので、消火活動で絶大な効果を発揮します。

一方で、威力があるからこそ劣化による破損のリスクも高いので、高い水圧に耐えられる状態と有事にスムーズに使える状態をいつでも維持しておくことが重要です。

外観からは状態がわかりにくい送水口や配管とは違って、放水口格納箱は扉を開ければ内部が見えるので、時々目視でチェックするようにしましょう。

扉の開閉不良、錆や腐食、水漏れなどを発見したら、法定点検のタイミング以外でも点検依頼や更新を検討するようにしてくださいね。

これから放水口格納箱の更新工事を予定している方、今後のために費用を知っておきたい方は、ぜひ以下のお見積無料フォームからお問い合わせください。

\ 30秒で入力完了!見積調査工数をゼロに /

無料 消防設備点検の見積もり
  • URLをコピーしました!

この記事の担当スタッフ

建築・消防ラボのお問い合わせ受付/見積もり作成などを担当。消防工事・消防点検・建物工事・建物点検に関する幅広い見積もり依頼を受け付けております。業歴60年のなかで様々な点検/施工実績がございます。社内にいる各種スペシャリストと連携してサービスを運営しております。

目次